金魚ぷかぷか

このところ らんちゅう1匹と流金1匹が、浮き袋の異常なのか長い間水面に浮いているんです

こんな感じで…


潜れないんです!!魚なのに!!

おまけに
泳ぎが下手くそになるんです!!魚なのに!!

以前、浮くタイプのエサを与えた際に空気と一緒にエサを取り込んだため、フンの中に空気が
入っている金魚がいたことがあり、現在は沈下性のエサにしているんですがね…
沈下性のエサも一部がしばらく浮いていたりするので、ひと手間加えて別容器に採って
飼育水にちょっと浸してから給餌しているんです
よく見るとどうも食後に水面で空気を吸っているような…
いえ、エアレーションもばっちりしてますし、給餌も1日1回朝だけにしているんですがね
とりあえず、今日は水換えする予定だし久々に1週間ほど断食して様子を見ましょう!!

では、また

メイタイシガキフグ
「メイタイシガキフグ!」 入荷ですって!
めちゃめちゃ かわええの~!

画像は無いんですが、ハリセンボンにちょっと似た小さなフグなんですよ
欲しい…

欲しい…


欲しいよ~





でも、うちの60㎝規格水槽はほぼ満室状態…
おまけにメイタイシガキフグはものすごい液状に近いフン

(お食事中の方、大変失礼いたしました)

性格は非常に臆病だとか。ふだんはあまり動かずにじっとしていることが多いらしい…
と言うことはミドリ'sやらくちゃんなど、活発的な方々と一緒にするには水槽が小さすぎ
かと言って今、「水槽大きくする」と言ったらうちの財務省

くれないよな~

くれね~よ~

120㎝を春に買ったばかりだしね…
Do-Junはひじょ~に「我慢弱い」人間であるが、ここは他のフグ達のためだ!
あきらめよう… (←年取ると意外とあきらめも早くなるのかも)
もぐっていなかったアサリ。ようやくもぐってます

昨日の夜遅くは写真の場所よりも体一個分左でもぐっていたんですがね
窮屈だったのかまたもぐり直しておられるみたいです
この場所だと最初にもぐったあさりとニアミスしないかな?

今日から大分県で国民体育大会があります。後輩達も出場してます

がんばってや~!!

では、また

調子にノルDo-Jun
(あ、挨拶してなかった。みなさんこんにちは


これなんですがね↓

ただの貝殻なんですけど、二枚貝を入れた覚えないんです。たぶんライブロックに稚貝でも
入っていたのではないかと…
水槽立ち上げ時にサンゴ砂を洗った時には無かったですし…
それで、昨日シッタカさん達にご入居頂いたフグ水槽でしたが、その貝殻を思い出して
調子にノルDo-Junは今日!!

そう、お味噌汁の具になる予定だったアサリ!
すかさずミドリBがロックオン! するも歯が立たず

そこへ らくちゃんも現れる~!

らく:「えへっ!どっちにしようかな?」


しばらくしてシマキンやミドリAも偵察に来ました
アサリ大好物なんですよね!!
エサとしてあげるのならば一度冷凍して殺菌したものを開いてから入れるのですが、
(Do-Jun自身も今回は何の意味があるのかわかりませんが)ちょっと飼ってみようと思いまして
水質浄化なんか期待できるのかな?(←勝手なイメージ)
それより先にフグ達の餌食かも…

そうそう、シッタカさんですがコケ食べてくれてます~。うれしい~!

では、また

新しいお友達… いや、エサになるかも…

水槽に袋浮かべてる時はわくわくですな!

で、何を入れたのかと言うと… もう、ちらっと見えてる
じゃ~ん!

「シッタカ」でした

すんません、こんなにひっぱって「シッタカ」では許されないでしょうか?

だってだって!久々に水槽に生体入れるからうれしくてね~
で、3匹導入~ ん!?3個なのかな?

水合わせ中にですね、ミドリBがやって来て早くもロックオン
齧りに行くが厚手のビニール袋のおかげでシッタカは大丈夫。おいおいエサちゃうって!

フグから見たら「うまそ~!」なんだろうな

シッタカ導入に関してなんですけどね、ヤエヤマギンポことヤエちゃんが人工飼料に餌付いて
ライブロックの苔をあまり食べてくれないんです。で、しゃ~ないんでシッタカを導入したんです
1~2匹飼おうと思ったんですけどね、ショップで5匹ぐらい勧められたんでちょっと悩んだ末
3匹にしました!(←たいした変わらんか?)
そして、いよいよご入居~!

どこにいるかわかります?

見事にカモフラージュしているではありませんか!!

時間かかると思うが、コケ掃除よろしくね


ショップ行ったついでに買っておきました

使用するのはしばらく後になりそうなので、詳しくは後ほどと言うことで
では、また

らくちゃん怪我!

らくちゃん怪我しているじゃ あ~りませんか!!!

ぎゃーーーーー!!!

じっとしていてくれないので、おもいっきり写真がピンボケで、その上わかりにくいですが
こう、ちょうど、なんて言うかな、体の下の角のあたり(←箱形の魚なので説明しにくい)なんですが
誰かがかじった痕が~!

誰だ!犯人は!!!

と、ひじょ~にご立腹なDo-Junではありますが、
「フグは単独飼育が基本」と言われる中、あえて混泳に挑戦している……しかもフグばっかりだし
これはDo-Junの責任なのでしょう

ごめんよ~!らくちゃん

ご本人の体は硬い(←らしい)ので命に別状は無いかと…
しばらく様子を見ますです。はい
そうそう、外はだいぶ秋の気配


稼働して間もなく、ヒーターの上に陣をとっていたヤエちゃんが慌てて逃げてました

ヒーターのカバーはしておりますが
やけどしてない?
みなさん、風邪

では、また

水質検査

Do-Junです。はい(反省)。うえ~

久しぶりにフグ水槽の水質検査しやした

水槽の中ではエサ


アンモニア(アルカリ性の水槽では猛毒)

↓
亜硝酸塩(強毒)

↓
硝酸塩(極端に多くなければ比較的無害)
って変化するんですよ
うちのフグ水槽は立ち上げて半年以上経ちましたから
バクテリアも繁殖して安定しているとは思うんですが
調子に乗ってエサあげ過ぎるとアンモニアが急に増えるんです!
だから時々(理想は週1かな?)検査しなければなりません
こんなご立派な試薬キットも所持しているのではありますが…

もったいない…(←結構ケチ) 前から使っているのがまだ余っているので こちら↓を使って

最低限検査しなくてはならないと思われるアンモニアと亜硝酸塩を測る↓
あちっや~!上の写真と逆に置いてしまった!


左:アンモニア 0かな
右:亜硝酸塩 ん~、試験管にちょっと色が付いちゃっているからかな?大丈夫。たぶん
硝酸塩も検査した方が良いのかと思うが、1週間に1回の水換えだから大丈夫かな?
とは思ったのだが、試験紙があったのでちょっとやってみよう

おやっ!? 多いじゃん!

サンゴとか入っていない魚水槽だから焦る必要は無いが
明日はバケツ2杯(16リットル)換水しようかな?
うちのフグ水槽は水換えで硝酸塩を減らさなければなりません
そう言えばね…
水槽ってね、風呂





そんな部屋やじゃ~

うえ~

では、また

謎のフグ水槽

昨日は比較的涼しく感じましたが、北海道は9月だというのに夏日

8月より熱いのではないでしょうか?

最近のうちのフグ水槽ですがね
「おやっ?」
って思うことがあったんですよ
水槽右側のヒーターの下なんですがね
サンゴ砂がいつも赤いラインのあたりまであったのですが、だんだんと減ってしまい
最近は緑のラインまで到達 ↓

ちょっとちょっと!誰かさんの下半身だけが写ってるよ

で、反対に水槽の左側は
赤いラインのあたりまであったのですが、だんだんと増えてしまい
最近は緑のラインまで到達 ↓

なんでかな~と思っていたらですね。なんとヤエちゃんがですね
一生懸命に運んでいたんですよ~
大きなお口に大きなサンゴ砂くわえてですね

もともとこのヒーターの下はですね。2センチぐらい空いていて特にミドリAが休んでいることが
多かった場所なんです。そしてこの上はまさに
エサ落下ポイント
だったんですね~
きっとエサを取りやすく工夫していたのではないでしょうか?
他の理由を考えたのですが
1.将来に備えて愛の巣作り

2.ミドリAと同じくヒーターの下が好きだった
3.ミドリAに対する単なる嫌がらせ

4.最近エサ食べすぎなのでダイエット
違うよな~
ただ、ミドリAにとっては大迷惑


なんせ、自分の休憩所を奪い取られた訳ですから
休憩する場所にしてはちょっと広すぎたみたいです
確かに最近は左側のライブロックの間でこうして休憩しておりましたわ ↓

ヤエちゃんですが水槽に御入居当時はコケばっか食べていたんですがね
2~3週間後にはフグ達と同じエサ(冷凍アカムシ・冷凍ブラインシュリンプ・乾燥クリルの破片・人工飼料)を
食べるようになったんです。やっぱ理由はエサを取りやすくしたんでしょうかね~?
ちなみにヤエヤマギンポは一つの水槽に2匹入れてしまうと縄張り争いで喧嘩が勃発するそうな

では、また

続いてはやっぱ、フグ水槽の水換えのお話
フグ水槽はバケツ1~2杯を1週間に1回の割合で水換えしてます
通常はバケツ1杯(8リットル)、月に1~2回(または状況に応じて)は2杯(16リットル)です
フグは大食いでお食事のされ方があまり上手とは言えない。けっこう水を汚しちゃうんです

だから1週間に1回の割合にしてます
で、水換え予定日の2日ぐらい前に新しい海水

人工海水のもと(塩)を量る
割合はバケツ1杯(約8リットル)の水に対し人工海水のもとは250グラム
比重は1.021~1.022かな?

おっ~と、1グラムオーバー。気にせん気にせん

水が冷たいとすぐには解けないので、2日前には作っちゃいます

ちょっと足が写ってますな。失礼!m(__)m
金魚水槽の時と同じように「コントラコロライン(カルキ抜き」)はなるべく使用しないで、
自然にカルキを抜くようにしてやす
「アクアセイフ(水道水の重金属を無害化)」プロテインスキマーがオーバースキムしてしまうので
使用してません
ほんとうは水槽水用の浄水器を使うのが望ましいのだが、値段高いし捨て水が多いらしいので却下
水道水で充分でしょ!
で、水換え当日はスポンジで水槽の全面と側面をクリーニング
サンゴ砂の中に溜まっているものと一緒にホースで水を吸い取って捨てる

次に新しい海水を入れる
新しい海水と もとの海水がほどよく混ざった頃に比重をチェック

1.022よりちょい下。いいね

1.020~1.024の範囲なら良いらしいので
イノベーション(バクテリアのもと)とzicraウォーターまたはフィッシュダンスを入れる

最後はプロテインスキマーのお掃除(←汚水が溜まっている)
その他には蓋を洗ったり、2か月に1度 外部フィルターを洗浄したりしてます
こんなものかな?
では、また

今日は金魚水槽の水換えのお話
上部濾過と外部濾過の分も含めると220リットルぐらいはありますかね
Do-Junが所持している「金魚の飼い方・育て方」なる本によると
なぬなぬ

みたいなことが書いてある。一応参考にはしておりやす
まあ、大きな水槽ですからね、水量が多いと水が安定しやすいので
2週間に一度 8リットルのバケツ7杯分 = 56リットル(約1/4)を交換してます
特別な水質検査はしてませんが、たぶん大丈夫でしょ(そのうち検査してみます)
で、Do-Junの水換え作業は
2日前~前日の間にお風呂場でバケツ7杯に水をキープ

水換え当日、「アクアセイフ(水道水の重金属を無害にする)」を添加
Do-Junちのお風呂場をバケツ軍団が占領~

「コントラコロライン(水道水のカルキ抜き)」はキープするのを忘れた場合(24時間以内の場合)に使用
水温はそんなに大差ないのでそのままで使用。冬は対策必要かな?
スポンジで前面と側面のガラスのコケ掃除
排水に使う専用のホースを使い、砂利の中に溜まっている汚れと一緒にバケツ7杯分の水を捨てる

新しい水を水槽へ入れる
イノベーション(バクテリアのもと)、zicraウオーター、またはzicraフィッシュダンスを気休め程度に添加

その他にはガラス蓋を洗ったり、2か月に一度ぐらい上部・外部濾過装置のウールマット交換や
濾材を洗ったりしてます。
特別な作業はしておりやせんが、バケツ7杯分の水を入れ換えする作業がちょっと大変です
蓋を外した状態で上から見るとちょっと迫力あります。風呂


以上、金魚水槽の水換えのお話でした
では、また

やっぱ海でしょ!


我が家の姫様は生まれて初めて見る海


行った場所は小樽ドリームビーチ

お盆過ぎの北海道では海水浴をしている人なんているわけない!
そもそも海水浴

なんせDo-Junは渚が似合いませんから!(笑)
ん~。やっぱ海はフグ水槽とはスケールが違う!

で、姫様と一緒に足だけ浸かってきました

水槽に入れれそうなもの何かないかな?(ヤドカリなど)と密かに思っておりやしたが
こんな場所にいるわけない!
まあ、そうですよね
水槽ネタ無いですね
じゃ、今日の写真でも…

いえ、特に何もかわりないんですがね。とりあえず平和なようです
この写真、全員写っているのですがわかりますかね?
ミドリA・B・シマキン・ピカチュウ・らくちゃん・ヤエちゃん
ヤエちゃんが難しいかも…

では、また

今日はぜんぜん違う話

いえ、リゾートと言っても家族で遊びに行った訳ではないんです
前の日記にもちらっと書きましたが、遊びではなくですね、Do-Junのもう一つの顔の関係で
弓と矢を使ったスポーツ

一応は「競技役員」でございまして、ご存知ない方には「偉そ~」に聞こえますが、
あくまでお手伝いに徹していたのでありやす。 はい。 今日はそのお話をば
Do-Junは主に本部テントの最前線に「偉そ~」に陣を取り、時々マイクでしゃべりながら、
タイマーのボタンを「ぽちっ」って押して、選手を一斉に動かしているんですよ
朝から夕方まで1日中。 ↓ここに座ってこんな感じで

これ、単純なお仕事ではあるのですが、全国大会の切符をかけた選手達の熱いハートが
伝わってくるとですね、
指が震えてるんです~

けっこう緊張! 真剣にお仕事させていただいております
はい
夕方はホテルに行きましてですね、食事なんですが、バイキングなんですよ
なぜなのか「バイキング」ってものは必ずと言っていいほど
とりすぎてしまう~
のであります。みなさんもやっぱそう?
だからキロロに着た時は絶対、体重増えます

ちなみにこの日のディナーでDo-Junが摂取したものはこちら↓

食べた物の説明なんかどうでもいいと思いますが
カニ汁・パスタ・ハンバーグ・ジンギスカン・海老チリ・カニクリームコロッケ・ヒレカツ・野菜サラダ
みそコーンバターのりラーメン・生チラシ(イクラ・カニ・サーモン・ホタテ・マグロ・うなぎ・〆サバ
甘エビ・アボガド・錦糸卵・あと何入れたかワカラナイ)
いくらなんでも食べすぎだ!。水槽なら即 崩壊してしまうぞ!

確かに苦しかったです…
ちなみにその後、麦茶とケーキをいただきました (←って おい!

そうそう、
一応Do-Junは「競技役員」なので公平な立場でなければなりません
でも、母校が活躍してくれるのは正直とてもうれしいです
もちろん、競技中はあくまで公平です (強調!)
(↑ただし試合終わるまでね)
それで試合のほうは母校が女子で団体優勝
個人は優勝、3位入賞、4位入賞、7位入賞

みんなとてもがんばりました



優勝できた、できないで帰りのDo-Junのお疲れ度は全然違います
今回は軽快に帰れました


で、帰ってから早速、フグ達と金魚達の

今までどこ行っていたんだよ

って言っている感じに見えます

すっ、すごいっす!

Σ(-`Д´-;)
まるで飢えた獣状態。餌争奪…いや、強奪に近い状態
で、そんな直後のお腹がこちら↓

いくらなんでも食い過ぎでしょ~!あんた~!
あっ!人のこと… 違う フグのこと言えないや

では、また

今度はフグ水槽の話
そんでもって、とある日のこと、本屋に行ったらですね、なんと

「フグの飼い方」
なんて本があるではあ~りませんか

さっそく購入~ (ちょっと高かったな \1800+消費税した)

フグには淡水・汽水(河口のように淡水と海水の混ざる場所)・海水

フグって海だけの生き物かと思ったら違うのね(←日本人のほとんどの人はそう思うのでは?)

そこには毎日同じ本を読みあさっているDo-Junがいたのでした

そして、Do-Junが最初に選んだフグさんは…
「ミドリフグ」でした
理由その1 「アクアリウム界で最も人気が高いフグ~」
理由その2 「近くの熱帯魚屋さんやホームセンターにもいた~」
理由その3 「比較的安価 350円~500円/匹~」
理由その4 「馬鹿でかくならない~(それでも自然界では18㎝?)」
見に行くと目をキョロキョロ

Do-Junの得意技炸裂


ただ、このミドリフグ。幼魚期は汽水域で過ごし、成長とともに海

それから、金魚よりも手間がかかるみたいだ
例えば金魚は適正温度範囲が15℃~28℃と広いのだが、ミドリフグは24℃~27℃。
これは夏には水槽用クーラー


と、言うことで両方購入~
汽水のため人工海水の元(簡単に言うと専用のお塩)が必要。購入~
そして、フグは給餌時に水を汚しやすいため強力な濾過装置が必要。外部濾過フィルター購入~
病気の発生を抑える殺菌灯も購入~
水槽立ち上げ3ヶ月後にはプロテインスキマーも購入~
↑これらだけでだいぶ投資してしまった

そして、金魚120㎝水槽立ち上げの1週間後に、フグ60㎝水槽を立ち上げたのでした
サンゴ砂ひいて(サンゴ砂をひくと弱アルカリの水になるそうな) これだけで気分は南国の海



汽水を作り(海水の1/4ぐらいの濃度にした)
後にミドリフグさんたちを御向かいに伺ったのでありました
徐々に濃度を高くし3か月後にはまさに海!

シマキンチャクフグ・コンゴウフグ・ラクダハコフグをお迎えしたのでありました
あっ、ヤエヤマギンポもね (←また忘れた。スマン

フグ水槽の立ち上げ話についてはここまで
写真が何もないっすね
↓昨日、金魚水槽の前面と両サイドのコケ掃除の様子
手を水槽に入れなくても良い専用のコケ取り棒?なるアイテムを買ってはあるのですが
どうもこうした方がやりやすい。御覧ください

(;一_一) ……。
ひじょ~につまらない写真でした。失礼! m(__)m
明日から3日間 赤井川村にあるキロロリゾートに行ってきま~す

(遊びに行くのではありません)
では、また

金魚水槽の住人


ちょっと苔が見苦しいですな。失礼 m(__)m
おひとりずつ紹介してネタ切れを防ぐ方法もあるのですが、金魚水槽は住人が多いので纏めるのだ

まあ、メインはフグさんたちですから。かんべんね

さてさて、Do-Junのアクア歴は昨年2007年の9月からとひじょ~に短いのですが、
最初は「子供のために金魚でも飼うかな?」の一言から始まったのでした
近くのホームセンターに行き、45㎝の水槽セットと砂利を購入
水槽台も買ったのは良いが60㎝用…
これが間違いの始まりだったのだ…
45㎝の水槽を60㎝用の水槽台の真ん中に置くと、当然両サイドに7.5㎝のスペースができる
Do-Junの性格上、この隙間はひじょ~に許せないのであった
(昔から変なところ神経質~

どうしても我慢できずに金魚達を購入した1週間後に60㎝水槽を購入~

さっそく60㎝水槽に全員で仲良くお引越し~

さてさて、残った45㎝水槽。再度セッティングし直してらんちゅう達を購入

で、完成した当時の水槽がこちら↓

だがしかし、100日を経過した頃、思ったよりも早く金魚たちがどんどん大きくなることに
無知なDo-Junは気づく
このままでは狭くなる。やばい…

するとだ…
「そうだ

120㎝水槽…とも思ったのだがあまりに大きすぎるので90㎝水槽にしようかな?と思っていたら
Do-Junのパートナーがですね…
「すぐ120㎝欲しくなるよ」って

おっしゃってくださるではあ~りませんか

その通りです~

と、言うことで半年ちょっとで120㎝水槽を購入。2つの金魚水槽を1つに纏めたのでした
するとだ…(するとだパート2)
金魚以外の魚も飼ってみたくなるものだ。 結構単純かも…
Do-Junの目に入ったものは「フグ」なのであった

最初はネットで金魚の飼育関係の検索をしていたのだが、
「おいおい、世の中にはフグなんて飼っている奴がいるんかい


と、半分笑いながら言っていたのだが、なんともあの癒される姿に今や自分がはまってしまったとは…
「萌え~

続きはまた今度
では、また

さあ、全員集合したところで
癖のある個性派ぞろいの水槽だったでしょう

んっ!?

あれれっ!?

忘れてた!!ΣΣ(゚д゚lll)
フグ水槽のコケお掃除隊隊長。ヤエヤマギンポの「ヤエちゃんです」
ヤエちゃんすまん
突然ですがタイトル変更「フグ水槽の住人紹介 ぱ~と6」

◎お魚データ
・家にいらさった日:2008年8月1日
・故郷:インド洋か西太平洋 かな?
・好きな餌:1.苔 2.冷凍赤虫
・好きな奴:特にいない
・嫌いな奴:ミドリフグ達(勝手にワシのライブロックの穴に入り込んでくるけんの
と、おっしゃてます。君の方が後なのに…)
・その他:もともとは苔取り要員だったのに最近は苔よりもフグたちと同じエサ食べてる

実は実は…
この子もふたり目なんです…

初代ヤエちゃんは今のヤエちゃんがいらっさる1週間ぐらい前に★になってしまいました

うちに来てからわずか2週間の御命。
ショップの人に聞くと、テストフィッシュに使われる時もあるから丈夫な魚のはず。
早くに★になる場合は自殺(水槽から飛び出し)か餓死…。
そう言えば人工飼料食べなかったな
初代ヤエちゃん、安らかに眠ってや。2代目ヤエちゃん、長生きしてや。
では、また

フグ水槽の住人紹介 ぱ~と5
家では通称「ミドリの小さい方」(←いいかげんにしなさい)

◎お魚データ
・家にいらさった日:2008年3月25日(ミドリAと一緒です)
・故郷:タイを中心としたインドシナ半島広域
・好きな餌:1.クリル 2.冷凍赤虫(ミドリAより嫌いなもの少ないかも)
・好きな奴:特にいない
・嫌いな奴:1.ラクダハコフグ(やんちゃな奴で生意気なところが気に入らない…
と、おっしゃてます)
2.ヤエヤマギンポ(噛みはしないが強襲される時がある。ビビるわ)
・その他:ライブロックの洞窟に入ったら、他の侵入者を許さない。
たとえミドリAでも…、と言いたいところだがヤエヤマギンポには敵わない。
協調性はまったく無い

実はですねこの子
先日、Do-Junが水槽の蓋を外したまま仕事に行ってしまったんですよ。
そしたらですね、水槽から飛び出してしまったらしく、あわてて戻したのですが
全然動かない




おまけにあわてて水槽に戻したのは良いが、動けないミドリBをラクダやコンゴウが
「日頃の恨み!

おまけにヤエヤマギンポまで噛みついていた。
こりゃあかんと病棟水槽立ち上げて

なってしまいました。尾びれ短くなった

最近、結構エサも食べるし だいぶ回復されました。フグ水槽 怖いかも

では、また

フグ水槽の住人紹介 ぱ~と4
ラクダハコフグの「らくちゃん」です。 ←またまたそのままやん

でも最近、あっちこっちのショップで見るな。あんなに一生懸命探したのに

時期的なものだったのかな?
写真の通り、ステルス戦闘機のようなこのフォルム。ラクダのような色とコブ…
ちょっと違うな。ツノかな?
そして何よりー

このおちょぼ口

気の強いあなたにちょっと惚れてます


でも、主役はやっぱミドリAでいくよ。ごめんよ。
◎お魚データ
・家にいらさった日:2008年8月10日
・故郷:インド洋か西太平洋
・好きな餌:1.冷凍赤虫 2.冷凍ブラインシュリンプ (基本的に何でもよく食べる)
・好きな奴:特にいない
・嫌いな奴:コンゴウフグ(ハッキリいってじゃま、おまけに同じハコフグ科に属している…
と、おっしゃってるようです)
ミドリB(前に噛まれたような…)
・その他:大食い!クリルにちょっと苦戦(口が小さいので)
Do-Junが近づくと常に「エサくれエサくれ」とコンゴウより熱烈アピール。
水槽を覗き込むと目の前にやってきます。
あの、他の方を見たいのですが…

このお方も体表から毒


実はですね
この子、ふたり目なんです…

今のらくちゃんが来る10日前にですね
初代ラクダハコフグが入居されたのですが、体が1㎝ほどのまだベイビー
豆サイズだったんです。そしたら同じハコフグ科の体のでかいコンゴウが「あっち行け!」
って噛みついたり、シマキンが尾びれをケヤリか何かと間違えて齧ってしまい尾びれが根元から
無くなってしまったためか、エサも満足にとれないほど衰弱して天に召されてしまいました

可哀そうなことした
今のらくちゃんは3㎝ぐらいあるし、気が強いので大丈夫です

気を取り直して、では、また

フグ水槽の住人紹介 ぱ~と3

◎お魚データ
・家にいらさった日:2008年7月14日
・故郷:インド洋か西部太平洋
・好きな餌:1.クリル 2.冷凍赤虫 (基本的に何でもよく食べる)
・好きな奴:特にいない
・嫌いな奴:ラクダハコフグ(新人でチビのくせに立ち向かってくる)
ミドリフグA(餌の時間に邪魔扱いされておまけに噛みついてくる)
・その他:大食い!クリル(乾燥エビ)を入れるとブチューってすごい勢いで食らいつく
Do-Junが近づくと常に「エサくれエサくれ」アピール。さっきやったやん!
↓「カメラは見ていた決定的瞬間。潜入フグ水槽24時~

ピンボケですがラクダハコフグがコンゴウフグをじゃけんにする瞬間

(;^^ )
なお、このお方 あまりに怒らせたり、ストレスたまったり、やばい!死ぬ!ってなると
なんと、体表から毒


あまり怒らせるなよ!ラクダくん。 ←君も同類ちゃうんか?
平和な水槽でありますように

では、また

フグ水槽の住人紹介 ぱ~と2
今日はシマキンチャクフグの紹介。
うちでは通称「シマキン」と呼んでます。またもやそのままやん


◎お魚データ
・家にいらさった日:2008年6月21日
・故郷:インド洋か太平洋
・好きな餌:1.冷凍赤虫 2.冷凍ブラインシュリンプ (基本的に何でもよく食べる)
・好きな奴:特にいないけど温厚な方なのでいつでも中立なのかも
・嫌いな奴:これまた特にはいないようだが、家にいらした頃はどちらかのミドリがちょかいを出して
尾びれを齧ったらしく温厚なシマキンの逆鱗に触れたことがあったようだ。
・その他:大食いだがけっこう臆病。エサ争いには積極的ではないようす。
家にいらさった頃はミドリ達よりだいぶ大きく目立っていたが、最近は後から入居した
コンゴウに追いつかれ、そんなに目立ってはなさそうだ。
なお、このお方 体内に毒


では、また

フグ水槽の住人紹介 ぱ~と1

25℃以上は真夏日、30℃以上は真夏日、35℃以上は地獄日だと思う。
さてさて、いよいよメンバー紹介です。
まずはこの方、フグ水槽の一応主役「ミドリフグA」←主役なのに名無し
家では通称「ミドリ大きい方」と呼んでます。そのままやん!!


◎お魚データ
・家にいらさった日:2008年3月25日
・故郷:タイを中心としたインドシナ半島広域
・好きな餌:1.クリル 2.冷凍ブラインシュリンプ
・好きな奴:ミドリフグB(事故でミドリBが動けないほど弱っていた時、そばに寄り添っていた
ちなみにミドリBはそれほどミドリAには関心なさそう

・嫌いな奴:1.コンゴウフグ(給餌の時大食いで体のでかいコンゴウがひじょ~に邪魔らしい。
そんな時はコンゴウに噛みつく場合あり

2.ヤエヤマギンポ(のんきに泳いでいたり、休んでいたりするところに急に現れるから
ビビるわ


・その他:↓ふだんは水槽の背面地帯を右に左に徘徊してます。お食事の時はよく正面にきます。
クリル(乾燥エビ)が大好物でエサ争いに積極的に参戦。おとなしそうに見えるが
結構凶暴


↓下の写真は家にいらさった頃の写真2008年4月1日。上がミドリBで下がミドリA。たぶん…。
お食事直後だとみえてすごい腹だ

全長は2㎝ちょっとでしょうか?今は3~4㎝ありそうですな。

では、また

ブログ始めました

Do-Junと申します。初めてブログ立ち上げてみました。今はまっているフグ飼育の話題を中心に
(不定期な)日記を更新していきたいと思います。結構面倒くさがり屋なので更新頻度はひじょ~に
低いとは思いますが、まずは現在の水槽の紹介からでっす


◎

ラクダハコフグ1匹・ヤエヤマギンポ1匹
・水槽:コトブキ プログレ600
・照明:コトブキ NEWツインライト600
+ トリオ マイクロLEDアクアリウムライト ブルー(常夜灯)
・濾過器:コトブキ パワーボックスSV9000-W
+ コトブキ ボトムインフィルター(底面フィルター)4枚
・濾材:下から
1段目 コトブキ SVスポンジ専用マット + ウールマット(←ちょっと強引に入れてます)
2段目 コトブキ パワーリング(セラミックリング)(付属品そのまま サイズ大きめ)
3段目 クリオン パワーハウス・ハードタイプMサイズ 1㍑ + トルマリン石(少々)
4段目 クリオン パワーハウス・ハードタイプSサイズ 1㍑
・殺菌灯:カミハタ ターボツイスト3x 9W
・クーラー:ジェックス GXC-100 (26℃に設定)
・ヒーター:ジェックス コンパクトスリムヒーター200W
・プロテインスキマー:レッドシー プリズムスキマー + アップグレードキット
・水温計:コトブキ デジメーター2
・底砂:シンセー コーラルサンド 中目10番(10kg)
・ライブロック:3.5kg
・比重:1.021~1.023
◎

らんちゅう5匹・東錦1匹 + 石巻貝10匹
・水槽:コトブキ KC-1200L
・照明:コトブキ ツインライトS1200
・濾過器:コドブキ 上部フィルター スーパーターボ1200Zプラス
+ コトブキ ボトムインフィルター(底面フィルター)5枚(水槽左半分)
エーハイム 外部フィルター クラシック2217
+ コトブキ ボトムインフィルター(底面フィルター)5枚(水槽右半分)
・濾材:上部フィルター 左バスケット スーパーターボマット900(1200共通)
中央バスケット zicra硝化菌ろ材M 1㍑
右バスケット スドー 麦飯濾材 0.6㍑ + コトブキ タブルバイオ
+ キョーリン ブラックホール4枚
外部フィルター zicra 硝化菌ろ材M 3㍑ + エーハイム 粗目フィルターパッド
+ スドー ポーラスロック 500g + ウールマット
・エアポンプ:水作 水心SSPP-2S
・エアストーン:いぶき セラミックエアストーン(18φ×300♯100)
・水温計:コトブキ デジメーター2
・底砂:五色石 30kg
・冷却ファン:近くのホームセンターで購入のミニ扇風機2台
+ ジェックス ファン専用サーモスタットFE-101
水槽の住人達については後ほど。以上、飼育設備の紹介でした。
ん~。水槽関係に興味のない方にはひじょ~につまらん内容になってしまったな

では、また

| HOME |