ブブちん暴走
生体入れた後にと順番がおかしくなっていますが、120㎝金魚ムブ水槽に

金魚の適応範囲は広いので今までヒーターは取り付けていなかったのです
ブブちんはアフリカ出身なので北海道の冬

生き抜くのは至難の業でございましょう
Do-Junの部屋は昨年の冬季間、日中は暖房止めてましたがそれでも20℃以上の
水温だったので120㎝水槽なら22℃ぐらいはキープできるのではないかと思いましたが
とりあえず保険代わりに
と、言うことでGEXのサーモとヒーターとスドーのヒーターカバーを購入

サーモは1KW仕様! ヒータは500W!!
1本のヒーターだけだと壊れてしまったら、それで終わりなので2本仕様にしようかと…
それだと片方が壊れても急激に温度が下降したりしませんですし…
300W × 2本 、200W × 2本 または 200W + 300W の3つから選択しようかと
思ったのですが、いろいろ寝ないで考えた結果

さてさて、ようやく環境?水質?に慣れてきたブブちん

Do-Junが仕事に行っている間に とんでもない事をしてくれました

金魚のヒレ齧ってる~!!

ほら、言わんこっちゃない!!


幸い、金魚を食べることはなさそうですが、あのヒラヒラした

ついつい「パクッ!」ってしたくなるそうです
いえいえ、ブブちんが悪いのではありません!
ブブちんは人間で言えばまだ保育園のひよこ組

良いことと悪いことの区別がつかない時期なのです。そーゆーことにします
で、仕方ないので120㎝水槽を間仕切り。ペットショップに行き予想外の痛い出費

狭くなったけどしばらく我慢してね

ブブちん、みんなのところへ行きたいみたいです…

まだクリルやキャットを召し上がらないので、餌付けにちょうど良い機会かと思います
餌付けしてエサをキチンと認識できるようなったら、また間仕切り外そうかと…
その前に金魚達のヒレが回復するまではダメですな

では、また

フグ水槽(海水)の濾過槽お掃除

Do-Junが使用しているのはコトブキ工芸の「パワーボックスSV9000」と言う外部フィルターです
120㎝金魚水槽の隣に置いてます↓

(写真手前の白いやつです。奥のは金魚水槽のエーハイムクラシック2217)
うちのフグ水槽は60㎝規格水槽なんですが、この外部フィルターは水槽幅90~120cm
または水量約157~270L用の一番大きなタイプなんです。それには理由がありまして…
殺菌灯とクーラーを直結しているので水量がだいぶ下がると思い、また海水

バクテリアの繁殖速度等を考慮して2ランク大きいのをチョイスしたのでした
だがしかし!!やっぱちょっと水量多いですな。SV5500で良かったのかも…

アクアグッズって実際に使用してみないとわからないものが多いよなあ
で、そのパワーボックスに接続しているホースを外し、お風呂場へ直行!!

中の濾材を取り出してみると↓こんな感じのものが納まっているのです

濾材をバクテリアが死なないように飼育水でちゃぷちゃぷする程度に濯ぎました。
ウールマットのみ交換。それから、インペラやらもお掃除。濾過槽の中は結構コケってました

そうそう、コケと言えば先日購入した「フォスト(リン酸塩・ケイ酸塩の吸着剤)」もセット
苔の発生を抑えてくれるそうです↓こちら

濾材をセットして、ホースを付けて
スイッチオン!!…

んっ!?
あちゃ~!!

やばい~!!


どないしよ~!!




まっ白だ~! (/ ̄Д ̄)/


みるみる水槽が濁ってしまった。住人の皆さんもひじょ~に焦っておられます

濾材をちゃぷちゃぷ濯いだのは良いが中は思った以上に汚れが溜まっていたのかな?
こんな時は白点病が発生が心配です

念のため麦飯石のコンディショナー「zicraフィッシュダンス」を入れときました
時間と共にだんだん元通りのピカピカの海


ほらね↓

ピカピカ

でも白点病注意報発令中。一応明日まで様子みます
ついでにプロテインスキマーもちょっとコケコケついていた部分をふき取りやした
うっ!!磯臭っ!!
疲れた…

では、また

ブブちん膨らむ

まだまだ「ブブちん」ネタでひっぱります

夜にですね、ブブちんがちょっと活発に動いておられたようなので、エサ探し?かと思い
予定にはしてなかったのですが水槽にキャットを入れちゃったんですよ
そうしたら金魚達がわんさか寄ってきて「ブブちん」用のエサを横取りしてしまうんです

当然ったら当然なんですけどね
で、朝起きたらビックリ
「なんとか人工飼料に慣れさせようとする ⇔ 金魚が食べてしまう」 を繰り返すうちに
エサ入れすぎて一気に水質悪化!!
そうですよね。今週はアサリとかも入れてましたしね
飼育水から悪臭と濁り!! 最悪!!!

あわてていつもより多めの72リットル換水
朝4時からだったので疲れましたわ~ほんま~

そうそう!それよりも!!

ブブちん膨らみました~


あわててカメラ用意したんで思いっきりピンボケで申し訳ありません!!
Do-Jun、芸能週刊誌のカメラマンにはむいていないようです~

なんか置物みたい~。目がいいです~

普通、フグが膨らむのはよほどのピンチ!の時ときいていだのですが
「ブブちん」は特にはピンチありませんでした
膨らむには大変なエネルギーを使うとも…
なぜ!? WHY?


よくわかりませんが、とにかくえ~もん見せてもらいました

少しずつうちの水槽の環境にも慣れてきているのでしょうか?
今日は昼間でもいつもより浮上してくれました

獲物をロックオンするブブちんです~


おまけにもう一枚

あくびをするブブちんです~

なかなか笑わせてくれはります

では、また

「ブブちん」3日目

朝、お食事

やっぱ、食べへん!

食欲無いのかな~?

大丈夫かな~?

弱っているのかな~?

などと、良からぬことをいろいろ想像したのですが
12匹投入しておいたレッドラムズホーンが1匹しかいない!!
2匹投入した小さなザリガニが1匹いな~い!!
(もう一匹のザリはブブちんのために入れておいた土管の下に穴を掘り
背中を向けて隠れていらっしゃいました。ザリって夜に活動するのかな?)

と、いうことで水槽の底面からあまり浮上しない「ブブちん」がちょっと浮いた


お腹がちょっと膨れているような…
早朝にお腹がすいて既に召しあがったようでございます

ザリやラムズ食べたら消化に悪い殻でしばらくお腹はすかない事でしょう
今日はもうお食事なしね
ところでフグ水槽のフグ達は忙しなく泳ぎまわっているのですが「ブブちん」は
水槽の底面を時々ちょっと移動するくらいで、浮上したり活発に泳ぎません
こんなものなのでしょうかね?
もうちょっとアクティブな「ブブちん」を期待しているのですが…
環境に慣れたらしてくれるかな?

さてさて、今のところ生き餌しか召し上がらないブブちんに
クリルやキャット(←ネコじゃないっすよ)をなんとか召し上がっていただきたいです
まあ、「気長に」待ったほうが良いのでしょうね
では、また

命名「ブブちん」


あんた ちょっと上唇割れてない??
まあ、どこかに強くぶつけたのでありましょ。唇ならすぐ直るでしょう
そう!それよりも!! そ、そう、なんです!
家族会議…って大げさなことはしておりませんが、名前が
「ブブちん」に決まり!!
そう、はじめて魚にマシな名前(←少なくても今までよりは…)


Do-Junは「ムブちん」か「すずきムブ男君」にしようと思っていたのですが
うちの姫様が「ブブちん

その後、「ブブたん」はどうだろ?と言う話もあったのですが
最近、ようやく2語文を言えるようになってきた姫様(生後1歳5ヵ月)に聞いてみたんですよ
Do-Jun:「ブブちん」と「ブブたん」どっちがいい?
姫様:「ブブちん」に…
と、しっかり答えてくれました。ほんまです。びっくり。しかも最後に「に…」までつけて

その後の「ブブちん」だったんですけどね、長旅

慣れない場所なので相当ストレスかも…
ほとんど 移動せずに じっ~と しておられていましたが…
ときどき動いては石に齧りついたり…

それ、エサちゃうで!!

もしショップではベアタンク飼育だったとしたら、歯伸びを抑えるために石を齧ったかも…
時にはイシマキガイ見つけた「ブブちん」

一生懸命頑張りましたが硬すぎてか割れず…
で、あきらめて一夜を明かしたブブちんに初めてのお食事

朝6:30。まだブブちんは眠そうです

とりあえずクリル(乾燥エビ)を投入~
反応無し!!

しばらく様子みましたが食べる気配なし


Do-Junに給餌後… ちがう!朝食後に今度はアサリを与えてみる
やっぱ反応無し!!

たいした興味ない様子。やっぱ食べへん


なんで?アサリだよ!まだ疲れているのかな?長旅

と、言うことでDo-Junはお仕事に…
途中 近くのショップへより「ブブちん」が大好きなはずの小さな「ザリガニ」を購入~
今度こそ!!これは間違いない!!と思い水槽に投入~
だめだ!!反応無し!!!

と、思っていたんですがね…
おおっ!獲物を狙う目。今度こそ!!
えっ!? 何に?
やった!齧った!!!
いったい何に?

なんとレッドラムズホーンにでした!!
一応、いつでもお召し上がりいただけるよう、水槽に入れておいたものでした
バリバリいい音たてて召し上がっておられました
とりあえず、お食事してくれたので安心で~す

ザリガニどうしよう。金魚が傷つけられる前にブブちんが責任もって食べてね
では、また

野望… かなえる の巻
きた
きた、きた、きた、きたー!!!
バンザーイ \(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/ キャァ♪
うれぴーーーーーーーーーー!!!!!

マジうれしいっす!超うれしい!!!よ~!!
って何が?ってでしょ?

じゃ~ん!!

昨日の朝早く取りに行きやした。営業所止めにしてDo-Jun自ら。あっ!これじゃわからんね

これこれ↓

厳重に荷造りしてくださっているみたい。蓋の裏には保温用のカイロ

ご丁寧にありがたやありがたや


前の日のお昼に注文して午後3時に発送。翌日朝8時には近くの営業所に着いてました
早っ!!


そうそう、 おや~?中がよく見えないね~ (* ̄∇ ̄*)エヘヘ
じゃ、もっと見えるように
上から見せるね ☆ヽ(▽⌒) きゃはーん♪

見えたかな?
わかったかな?
そう!遠い遠いお国、アフリカからDo-Junに逢いにはるばるやってきました~

中央アフリカ(コンゴ川全域、タンガニーカ湖)
Tetraodon mbu
テトラオドン ムブ!!




体長約12㎝ これでも幼魚!!そう!子供!!保育園児ぐらい??


でも、Do-Junが買った魚の中で一番デカイ!!
ショップの水は中性だったみたい。なので慎重に水合わせの後、120㎝金魚水槽にご入居~
そう、金魚と同居。大丈夫かな?大丈夫っしょ! 無謀!?

さっそく金魚達にご挨拶~

なんとなんと、金魚達ドンびき ( ̄ー ̄;


金魚達たいへんあわてておりやす

明日からご飯いっぱい食べて大きくなるんだぞ~
ヽ(= ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄=)ノ 肥えるで~!
ムブ見たいから今日はここまでね


では、ま… その前に、荷物の送り状の品名なんですけどね

「鮮魚」ですかっ!!知らない人が開封したら、喜んで食べちゃうかも…

では、また

主役ミドリフグAのプロモーションビデオ

どうぞご覧ください
[高画質で再生]
ヤエヤマギンポに襲われるミドリフグ [アクセスカウンター]
以上です


あっ!宝くじの抽選日だ!!
当たったらどうしよう~(^^)
もち、アクア

では、また

最近のシマキンはん


水槽で飼育するとこんなものなのでしょうかね?自然界では多種多様なお食事

されているようなので、ビタミンなど栄養の面でも違うからでしょうかね
ショップにいるシマキンチャクフグを見ると黒々しているのもおればそうではなさそうなものも
個体差もあるのかな?

それよりもうちのシマキンは購入時とそんなに大きさに大差は無いんですが
(お食事は爆食されていますので心配なありません。ふくよかなバデーでしょ

歯が伸びてきている!!
少し出っ歯になっている!!(写真では見えにくいですね)
フグは自然に歯が伸び続けます。それを阻止するため自身で硬いもの(エサなど)を
齧って対処するそうです。水槽飼育ではそんなに硬いエサがないですからね
ライブロック入れてあるからそれをガジガジするという話しもあるようですが、まだ見たことないです
あんまり伸びてお食事に支障があれば歯切りしなくてなならないのでしょうね
フグは痩せたらマズイみたいです
歯切りしたら嫌われるでしょうな


では、また

さっそくサンゴ砂投入~!
サンゴ砂投入してみました~
金魚水槽の濾過機は上部フィルターと外部フィルターの併用ですが、それぞれを更に
底面フィルターと連結してます
今日はそのうち外部フィルター、エーハイム社のクラシック2217と言うフィルターです
これなんですけどね、

意外とデカイんですよ。初めて見た時は「ごみ箱」が来たのかと思いました。失礼!
普段は金魚水槽の横に置いてます。そう、フグ水槽用のパワーボックスと並べています
エーハイムのフィルターってなぜ「緑色」なんでしょうね?
でも、さすがMade in ドイツ。なかなかよくできてます。音も静か

パワー

他社のフィルターより少し高価なのが難点カナ?まあ、ものがいいからね
さっそくお風呂場


ざるに濾材リングたっぷりでしょ。ここにお水をきれいにしてくださる「バクテリア」さん達が
住み着いているのです。ちなみに小さな黒い石はトルマリンだそうです (あっ!よく見えないや

汚れが溜まっていると思うので飼育水で軽くちょっちょっちょ程度に濯ぎます
そして今回 新たに投入する、サンゴ砂登場~

今回Do-Junがチョイスしたのは、フグ水槽でも使用しているお馴染みの
シンセー コーラルサンド 粗目 20番
でもこれ、フグ水槽立ち上げ時にフグ水槽のフィルター用の濾材として使おうと思っていたら
やっぱりパワーハウスの濾材を使いたかったため、手つかずで放置してあったものでした
ん~。これで弱アルカリ性を維持。「野望」に一歩近づいた… うっしっし

それからインペラなどモーター部をお掃除して
ハイ!、元通りにセットしなおして、フィルター掃除で少なくなったお水を補充していたら…
おやっ!?
何これ?誰のフン?

って思ったが、こんなのゴロンとしたのをするひとは うちの金魚にはいません

よくよく見ると…

巻貝

たぶん、いつか買った水草にでも付着していたのが大きく成長したのでしょうね
水草水槽には害を及ぼすとして嫌われ者のようですが、うちのは魚水槽なので
そのまま水槽に戻しておきました
なんて おやさしい Do-Junでしょう!(笑)
そう言えば夏にはこんな方も見かけました

あんた誰!? 虫なの??
今はどこにおられるのかわかりません



底砂の下で巨大化していたらイヤですね。恐ろしや~

近いうちに今度は上部フィルターの掃除もするので、また少しサンゴ砂投入予定です
あ~そう言えば
金魚水槽の水がアルカリ性だった理由わかりました
五色石。特に白い石が原因だそうです。それならサンゴ砂は不要なの?

でもいいや、ちょっと入れる(←変なとこガンコなDo-Jun)
では、また

金魚水槽のpH
「野望」
がありまして(詳細についてはまだ秘密!)急に計測してみようと思いました
試験紙はあるのですが、液体の試薬の方が正確そうだし、試験紙はびみょ~な色のちがいが
Do-Junはよく理解できんさかいイライラするんで、これは買いに行かねばと…
仕事中にもかかわらずちょっとショップへ立ち寄りご購入~
(アクアのためなら行動力があるDo-Jun

家に戻るなりさっそく計測~ (水換えは4日前にしてます)
Do-Junの予想
水換え以外は特に何もしてないからpH6.5ぐらいの弱酸性かな?
と、思っていたら
おやっ!?

7.5?
弱アルカリじゃん!!
なんで?
疑い深いDo-Junは念のため札幌の水道水を計測~

中性じゃん!あっているよ!
特にアルカリに仕向けるようなことはしてないんですがね。なんででしょう?
底砂に使っている五色石が原因?それとも濾材?添加剤?
本当に疑い深いDo-Junは試験紙でも計測

ん!? 7.0? 7.5?
ワカランがとにかく弱酸性でないことは確かなようだ
金魚水槽は弱酸性が良いとか中性が良いとか弱アルカリ性が良いとか
調べてみるといろいろ意見がありますが、結局のところ弱酸性(6)~弱アルカリ性(8)の
範囲であれば良さそうです
Do-Junは「野望」のために濾材にサンゴ砂を加えて弱アルカリ性の水質にしようと
思っていたのだが、ちょうど良かったのかな?
まあ、せっかくサンゴ砂洗って準備したので、入れてもpHは急変しないと思うので
少しだけ濾過槽に追加しておきます
「野望」についてはまた近い日に。乞うご期待

あっ、

では、また

みなさんのお食事メニュー



小さな水槽にMサイズクラス?の金魚が4匹なのでひじょ~に狭いです

今朝、早く起きて水換えしました。薬はエルバージュを使用しておりますが
この薬は日光


お塩しか入っていないので薬で黄色かった水が今は透明でしょ

通常なら投薬水槽は3日に1回ぐらいで換水するのでしょうが、2日おきにしてます
水が悪化するのが1匹の時よりめちゃめちゃ早いです~

ぼちぼち120㎝水槽に戻しても良いですかね?まだ早いかな?
で、今日はフグと金魚の食事のメニューのお話
まずは金魚水槽
Do-Junは通常2種類のエサをブレンドして朝に1回だけ与えてます
テトラの「テトラ ランチュウ」とキョーリンの「咲ひかり金魚」をビンに混ぜて給餌してます

以前は1種類のエサを与えていましたが、それだと栄養が偏ってしまうとのことなので
この2種類を混ぜて与えています。両方とも金魚のエサにしてはちょい高級品ですな
紫色のパッケージに入っているから なおさら高級品に見えますな

あと、気が向いた時にはフグ餌で使用しているキョーリンの冷凍「クリーン赤虫」も与えてます
フリーズドライの赤虫やミジンコなども与えていたこともありましたが、浮上性の餌を食べる時に
どうしても空気まで一緒に取り込み「


最近は与えていません
そしてそして、フグ水槽のお食事


種類多いでしょ!

クリル 富城物産「カンシャ(乾燥手ながエビ)」
冷凍エサ キョーリン「クリーン ブラインシュリンプ」・「クリーン赤虫」
人工飼料 キョーリン「ひかりプレミアムメガバイトグリーンS」
ソネ ケミファ「パファークランブル」
SEALIFE 「SURE(S)」
人工飼料は金魚のお食事と同じようにビンに入れて混ぜ混ぜしてます ↓

「パファークランブル」は以前ちょっと遠くのショップに立ち寄った時にたまたま見つけて購入
ミドリフグがラベルを飾っていたので人工飼料に餌付くのか期待しましたが
うちのミドリ'sは一粒も食べませんでした

でも他のみんなはよく食べるので使っています。近くのショップでは見当たらないエサなので
次はキョーリン「ひかりプレミアムメガバイトレッドS」を混ぜてみようと思います
そうそう、「ひかりプレミアムメガバイトグリーンS」は植物性のエサです
特にシマキンキンチャクフグは植物性のエサもあげないと体調を崩すそうです

あと、コケを主食とする(していた?)ヤエヤマギンポにもよろしいかと…
3種類ブレンドすることでミドリフグを除く他のフグ達にも好評のようです

冷凍エサは毎日、ブラインと赤虫を交互にDo-Junが朝起きたら冷凍庫から取り出して
自然解氷してあげてます。クリルは夕方に
冷凍エサとクリルはミドリフグも含め皆さんに大好評です


Do-Jun思うのですが「海水魚用の餌ってちょっと高くありません?」
まあ、それだけコストがかかっているのでしょうかね?
あと、以前には(汽水の時)、スーパーで買ってきたアサリやしじみ・刺身用甘エビも
与えたことがあったんですが、ミドリBには好評でしたがミドリAはどうもいまいちだったご様子
でも、あれから


近いうちにまた挑戦してみようかと思いやす

では、また

スクープ!ミドリフグの寝姿
当時はまだ海水仕様ではなくて、汽水(河口域:淡水と海水が混ざる場所)仕様だったんです
たぶん1/4海水だったかと…

成長とともに塩分濃度を徐々に上げて最終的には海水の半分の濃度で終生飼育可能らしいのです
しかし、インターネットとかいろいろ調べていくとですね
海水でも飼育できるんですね~
シマキンチャクフグやラクダハコフグとかも飼いたし~

ライブロック(生きてる石→バクテリアなど微生物がいっぱい着いているので水を浄化してくれる)を
入れたかったし~

汽水では入れることのできる他の生体が結構限られてきてまうし~

だから、思い切って海水にしました

塩分濃度の上げ方がちょっと早すぎていなかったのかちょっと心配ではありましたが…
大丈夫しょ!
あ~、話がズレてもうた
そうそう、ミドリフグ寝姿です

尾びれを体の横に「ピタッ」って貼り付けて、こんな風に丸まって寝るのでありやす
水流があるとコロコロ回転します


最近はライブロックのトンネルの死角の部分で寝ていらっしゃるようです
かわええの~

では、また

金魚水槽全景


120㎝金魚水槽を




ん!?

おやっ!まあ!
オランダがひっくり返っているではあ~りませんか!!


きゃ~!! いや~ん!! ΣΣ(゚д゚lll)
ショック!!
突然ではございますがタイトル変更!!
「


先日、1週間の断食を決行したばかりなので、また断食をしたら他の金魚たちは辛いであろう…
(Do-Junの勝手な推測。ほんと人間って勝手だよね

ならばしばらく塩水浴でもさせましょうか
そう、金魚って調子悪くなったら意外なことに先ずは「塩」なんですね~

ついでに「金魚ぷかぷか」の時のおふたりと、最近よく水槽の右奥の方におひとりでいる東錦にも
入院して頂こう。東はおなかが結構膨れており、「卵?」と思っていたのですが、どうも違うご様子
もしかしてお腹に水が溜まる病気かな?
とりあえず、


ふだんは上段のフグ水槽の右に「アクアグッズ入れ」のように置いてある水槽なんですが、
時々このような場合に備えて待機しているのであります。主な装備は
水槽:ニッソー 36㎝水槽
照明:コトブキ フォリア
濾過器:水作 スペースパワーフィットS
エアストーン:totto バブルストッパー ミニ
エアポンプ:GEX e~AIR 1000S
温度計:コトブキ 水温計 Mサイズ
ファン:GEX 冷却ターボファン コンパクト(夏場に使用)
ってな感じです
そうそう、そんな紹介より

カルキを抜いた水を入れて、ヒーターで現在の金魚水槽の水温と同じぐらいに温めて

エアストーンで酸素たっぷりにしてあげて、濾過器回してって感じです。
病棟水槽は塩や薬を使用するためバクテリアのもとを入れても無意味なので入れません

もちろんその他のコンディショナーも入れません

で、金魚を病棟水槽に移して、お塩投入~

お塩は0.5%の塩水になるように量を計って入れやす
お塩は普通の塩。塩化ナトリウムです。よけいな添加物が入ってないものを使用します
溶かしてから魚を入れると水の急変に金魚がついていけなくなるので
金魚を移してから投入しました。徐々に溶けます
そして「お薬」。一応この3種類を常備してます。常備薬ですね
塩水浴と併用して使いましょうか

今回は、「エルバージュ」をチョイス
グリーンFゴールドは海水水槽で白点病発生時に使用
ニューグリーンFは新しいお仲間を迎えた時に主にトリートメントのために使用してます
お薬を投入してファーストフェイズ終了~。な~んちゃって


病棟水槽、満室です

薬や塩の影響で生物濾過はできませんが、せめて簡易濾過器を入れて物理濾過だけでも
しておいた方が水の綺麗さがぜんぜん違います

バブルストッパーは主に

淡水水槽でもエアーがはじいた後は飛び散るので、それを防止してくれます
さてさてどうなることやら

ずいぶんさびしくなったな…


では、また

メ・タ・ボ ※注
以前からフグ水槽は1日に2回のお食事

午後はクリル(乾燥エビ)の殻をむいてピンセットでつまみながら与えていたんです
最近、フグ達の1口サイズがだんだん大きくなってきたようなので1匹のクリルだと
喧嘩してしまいそうなのです。いや喧嘩しているな…


そこで、小さいクリルを2~3匹砕いて与えてみたんですけどね
ちょうどフグ達にとっては1口サイズ(もっと大きいかな…?



以前、2日ぶりのお食事の時もこんな感じのお腹でしたが、あの時よりも膨らんでるような…

特にこのお方は水槽一クリルがお好きなようです

みんなの熱い視線をあびてます

やっぱフグのお腹はこうでなくちゃね!!


では、また

ペーハー検査

仕事の合間にすぐに迎えに行くとそこには珍しく具合の悪そ~な姫様が…

そのまま病院へ直行




仕方ないので家に戻る。姫様は12:00~15:00頃までたっぷり御就寝


目覚めてすぐにおやつ程度にあたえたサツマイモを予想以上にたいらげる
多少熱があっても食欲旺盛な(と、言ってもいつもの80%ぐらい?

16:00に病院行きました。やっぱ風邪ですな。熱と喉と鼻って感じです
大丈夫なようではあるが、今日一日保育園を休んでいただきます。風邪はやっているようだよ

さてさて、pH(ペーハー)の検査してみました


ん~、 7.8~8.0
魚水槽

自然界(海)

サンゴとか入れている訳でないので、そううるさくなくて良いらしいが
せっかくだからRed Seaのマリンラボの中に入っていたサクセスバフを使ってみよう
先日買った海水魚用サプリメントセットの中にも入っているがこっちを先に使おうっと

「海水水槽中の高い緩衝能力と安定したpHを維持するためのpH緩衝剤」 だそうな
初めて使う物だから一気に入れて、もし急激に水質が変わったらイヤ~なので
徐々に入れてみようかな?
水換えしたついでに先日、試験紙を使って計測した硝酸塩も再検査

ん~、ゼロじゃないけれど いいのかな?たぶん(←説明書ちゃんと読めよ)
そう言えば以前…
どうでもいい話ですが
でっかい「ファンタ」見ました
しかもダンスしながら走ってました

デカイでしょ!

では、また

夜のフグ水槽

フグ水槽の照明、日中は蛍光灯17000Kと12000Kを2本を使用


午後2時から午後8時まで点灯(タイマー使用)
2灯にするのは午後5時から午後8時まで(手動で)
あと2~3時間ぐらい長く点けておくのがよいらしいだが、
まあ、節約と言うことで。 いや、ただケチってやす

で、この蛍光灯の前面にですね
トリオのマイクロLEDアクアリウムライト(ブルー)を常夜灯として設置しています
「月の光に照らされている海」を再現。なかなか幻想的 ステキ


ブルーのLED1灯だけなので眩しくもなく、消費電力も1か2ワットぐらい(←勝手な推測)で
経済的でもありやす
何よりもリビングが夜でも真っ暗にならないので安心!
おやっ!?
水槽の右上の方に誰かいる


そうそう、シマキンの寝姿です
枝状のライブロックの最上階でお腹をライブロックに吸いつけるように寝てます
どうやって体を固定しているのか、いまだ不思議です



あなた疲れないんですか? こんなところで!(笑)
では、また

断食6日目 「金魚ぷかぷか ぱ~と2」

うちの地域だけだったのかな~?
パソコンしてたら途中でダウン


Do-Junが子供の頃はよく停電あった記憶あるけど、最近では珍しいよね
さてさて金魚水槽の「断食」、本日で6日目になりやした
まあ、金魚は1週間やそこらはエサなくてもへっちゃらなんですけどね
でも、毎日のお食事

「耐えられない~


いつもなら朝、Do-Junの姿を見るなり「エサくれ!エサくれ!!」と口を激しくパクパクさせながら
寄ってくるのですが、最近は
「フンッ!!


って、感じにふてくされておられるようで、見事に寄ってきません!

まあ、明日から少しずつエサあたえます
「断食」と言いながら水草が減ってますな。水草しか食べるものないしね

当のご本人は責任


このお方、いつも夜はここで寝るておられる場所なんですけどね
ただ単に体力消耗しないようにしているだけか?
あっ!お腹すいた。なんか食べよ
では、また

お買いもの
大型ショップの閉店はちょっと悲しいですが、なんたって「セール」なので
仕事の合間に行ってきやした
ん~、だいたいのものが20%OFF。 もうちょっと期待していたのだが…

で、買ったものはこれ↓

バケツに入った 塩! 750L用(25kg) Tシャツ付き
Red Seaの人工海水のもとです
このお塩、なんとMade in イスラエル なんです
イスラエル製品ってなかなか身近に無いような…
世界で最も美しい海域の一つである紅海の清浄な天然海水を天日で蒸発させて…
だそうです。 紅海… だから「Red Sea」なんですか!今ピンときた

いつも使っているのは袋入りの189L(6.3kg)用なんですが、
たくさん入っているものほど1Lあたりの単価が安くなるんです
いつものだと1Lあたり約12.6円。今回のは750L(25kg)入りで表示価格の20%OFFで計算してみると
1Lあたり
5.3円
おおっ!! 安っ!!
仮にバケツ2杯分(16L)で計算すると
1回の水換え 201.5円 → 85.0円

年間で考えると大きな差では?
ただひとつ心配事が。湿度が高いと水分を含み固まってしまうので注意が必要
750Lは大きな水槽を所有するヘビーユーザーが使用するのかと思いますが、
Do-Junのは60㎝規格水槽…。全部消費するのは1年ぐらいかかるかな?
あれ?
これって消費期限ってあるのかな?
ただの塩なら「そんなの関係無ね~」と思うが人工海水はどうなのかな?
塩以外にもいろいろな成分が入っているみたいだし…
無駄にならないように、ケチらないでしばらくはバケツ2杯の水換えにします
では、また

| HOME |