シマキンはんの悲劇
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
大晦日なのにDo-Junは今日も仕事です!!ただしお昼で終了~
さてさて、
「悲劇」ってそんな大げさなことではないんですがね
いつものように午後のお食事

そしたらですね…
シマキンはんの出っ歯にですね…
クリルひっかかっちゃいました~!!!

※あわてて写真撮ったので案の定ピンボケどえす

なかなか取れないらしく、しばらくこのまま泳いでおられましたわ
そんなシマキンはんに対し…
やはりこのひと…
食いしん坊 らくちゃん登場!!


シマキンはんの出っ歯にひっかかったクリルを奪いに行きます
「そいつをよこせ~」って感じで
まるで襲われているように見えるシマキンはん…

らくちゃん、見事にシマキンの出っ歯からクリル奪い取りました~
以上、「シマキンはんの悲劇」でした
みなさん良いお年を!!
では、また

お腹のすいたブブちん

じゃ~ん!!

札幌第一ホテル「沢煮鍋」!!

箱の中は…

ゴボウ・ニンジン・タケノコ・長ネギ・春菊・エノキ・豚肉・お餅・おうどん
お野菜がた~っぷりで ひじょ~にヘルシー
このセットに入っている「おだし」がまた美味なんです~

残ったお汁で昨日は雑炊でいただきました!!(当日はもう無理でした

tae-grandmaさん!! ありがとうございました!!
家族みんなでたらふく・おいしくいただきました~!!
またお願いしますっ!!m(_ _)m
それから、まだあるのです!!

じゃ~ん!!

昨日は素敵な帽子を…
違うっ!! ボケッ!!!


三重県にある 伊賀の里モクモク手作りファーム の
ハム・ウインナー&地ビールのセットです~
この「伊賀の里モクモク手作りファーム」ってなかなか素敵な所です~
機会があれば是非行ってみてください~(札幌からだと遠すぎます~

Do-Junは写真の真中にある「ビアフルト(チーズ入り)」ってやつがお気に入りです

さっそく地ビール


m.さん!! ありがとうございました!!
またお願いしますっ!!m(_ _)m
さてさて、水槽のお話をば
あまり泳がずに水槽の奥でじっとしていることが多い「ブブちん」

海水フグ水槽

アクティブに泳ぐブブちんを見たいのではありますが…

そんなブブちん…
やはりお腹が空いた時だけ近づいて来て泳ぎを披露してくれます

泳ぎを披露と言うよりは「エサおくれ」のアピールですな…



この待っている時のいじらしい顔…



あまりにそわそわしているのでクリルあげちゃいます

見てください!!
期待に満ち溢れたこの顔を!!


「エサくれダンス」で猛烈アピ~ル!!
かわええ~!!





フグって表情豊かなのが好き!!

でもやっぱり…

お腹いっぱいになったら、とっとと奥へ…

しかもお尻向けてるよ。このひとは…

では、また

ライトスタンド換えました

メンテをしやすくしております

今までリフトアップするのに↓このプラスチック製品(蛍光灯から見たら社外製品)を
使っていたのですが、しばらく使っていると蛍光灯を固定する爪部分が甘くなり
「グラグラ」してくるのです

この製品は比較的安価で、軽いし使い易かったのですが、思い切って金属製の
ライトスタンドを購入~
↓これなんですけどね

コトブキ工芸社製のライトスタンド。蛍光灯もコトブキ社製の純正品なのでピッタリフィット!!

お~!!見た目もスッキリ

このライトスタンド…
サビにくい! ステンレス(電解研磨仕上げ)
と、書いてあります。フグ水槽は海水仕様なのでありがたいのですが、
ちょっとお値段が高いような…
さよなら、樋口一葉さん
「えっ!?

当然家族には言えません…

実はこのスタンドが24日の記事の答えです。気づいていました??

では、また

ポンプを掃除したのですが…
多少、汚れてはいましたがそれほどでもなかったんです
再セットすると、どうも「ガラガラ」うるさい音が発生

何回か再トライしてみたのですが、どうもダメ

そんな時、ちょっと気づいたのですが、どうも吸い込み元の方が詰まっているような…
上部フィルターは底面フィルターと直結しているのですが、どうも底面側に原因が…
↓ブブちんの手前にある柱が底面フィルターとの直結部分なのです

↓これが底面フィルター。左半分(上部フィルターと直結)、右半分(エーハイム2217と直結)に
何枚も連結して砂利の下に敷いてます

この赤丸の部分が接続部。ゴミが詰まっていましたわ~


この網が原因なのでニッパーでカットしました
するとすると~
おおっ!!すごい勢いで水が排水されます


加工前はこの半分ぐらいしか排水されていなかったんです
よかった。よかった

あっ!!加工中の写真撮れてないや

じゃ、ついでに右半分もやりましょう

↓まずエーハイム2217の給水パイプを外します

すんごいゴミがつまってる~


それでも今まで結構排水されていました
さすがエーハイム!!トルクが違う!!
ニッパーで底面フィルターの網部分をカット


きれいにカットできていませんが、これ以上やるとプラスチックの屑がでるのでこのままに
で、元通りにセットします

起動してみました。良い勢いで排水されてます~

ついでにパイプの苔掃除するべきだった…

底面フィルター同士を接続した時には、接続部分を貫通させて水の通りを良くしては
あるのですが、この網目部分には手を加えていませんでした
これで安心です~

では、また

ひどすぎる天気






ひどい…
ひどすぎます!!

昨日は道路の雪もだいぶ無くなっていたんですけどね
今日午前11時までの24時間に降った雪の量は36センチとか…
おまけに夜明け前には雷


冬に雷って…。北陸方面ではあるそうですが、過去に札幌で冬に雷ってあったかな??
こんなひどくても仕事しなくてはなりません!!年末は忙しいんです!!
泣きながら仕事しております~


↑この写真、まだ前が見えているほうです
この直後、10メートル先が見えませんでした!!
怖いです!ほんま怖いです!!
おまけに雪で道が狭くなっています。当然幹線道路は渋滞です
車運転中はラジオつけているんですけどね
空港では飛行機が欠便。高速道路は通行止め。JRも運休・遅れ
どこやらでは玉突き事故。トレーラーが坂道を登れず立ち往生
雪国 北海道とは言え、いきなりこれだけの大雪・吹雪きが来ると麻痺します
泣きながら運転しております~



一方、中央アフリカ出身のこの方は…

「なしたん??」って顔してます

では、また

甘エビを…

じゃ~ん!!

そう!

奥で「ブブちん」が興味津津

中身はですね…

こんな感じでした~。きちんと韓国


「おしながき」見えないですね~
準備致しました!!

このお弁当、ぺ・ヨンジュンさんがプロデュースした韓国料理レストラン「高矢禮」のお料理を
セブンイレブンが予約販売したものなんです
なんと2500円!



まあ、クリスマスですしね…
1個だけ頼んで家族みんなで分かち合いました~

おいしくいただきました~

さてさて、海水フグ水槽


大好評でした~!!

うっ、動けない!!やばい!あげすぎました!!


こっ、こんなに大好評とは…

以前にも甘エビあげたことありましたがここまでは…。ほんま久々だったんです~

もしかしてシマキンは1番の大好物かも…

焦り過ぎて鰓からエビ飛び出している~!!
人間で言うと「鼻からうどん」のようなものでは…。痛くないの??


シマキンのお腹、角ばっている

甘エビあげすぎには気をつけましょう
Do-Jun、甘エビ大好きです

では、また

殺菌灯
アクアに目覚めるまで「殺菌灯」なんて言葉すら聞いたこと無かったのですが
海水フグ水槽にはその「殺菌灯」を取り付けておりやす。こいつ↓です

Do-Junがチョイスしたのはカミハタの「ターボツイスト3x9W」です
カミハタ製のターボツイストは大きさの違いで3種類の製品がラインナップされていますが
これは一番小さいタイプ。適合水槽約300L以下の水槽用です
この筒の中にUV放電管


外部フィルター → 殺菌灯 → クーラー の順番に取り付けてます
殺菌灯を通すと1℃ぐらい水温が上がるそうなのでクーラーの前に取り付けた方が良いそうです
本体には点灯確認用の窓(UVカット済)があり、もし球切れになってもわかるようになっています
ふだんはこんな感じで光ってます↓

何か見えにくいですね。じゃ、電気を消して

うっ!!紫外線が当たらないとわかっていても眼を細めてしまう…
しかも写真なのに…

そもそもこの殺菌灯、何ぞや?ですが
カミハタさんホームページには
水槽内のトラブルを発生前に抑制。コケ、病気の発生を抑え、水をきれいに。
熱帯魚をはじめ、あらゆる観賞魚の飼育におすすめです。
よーは、紫外線によって水槽水を殺菌するそうな。悪い菌

アクアには大切なバクテリアも殺してしまうため、立ち上げ間もない水槽には
(底砂や濾材に充分に定着するまで)使ってはいけないそうな
特に海水白点病などにかかりやすい海水水槽には、常日頃から水槽のコンディションを
整えて置くためにも有ると重宝かも…
有る場合と無い場合を比較した事はありませんが、使用すると水がピカピカ

なるとの話も…。あくまでも飼育水のコンディションを整えることによって
「病気にかかりにくくなる」と言うもので、「病気にかからない」と言うものではなさそうです
「へえ~」って感じですね

淡水にもよろしいとのことです。余裕があったら「ブブちん」の水槽にもつけてあげたいけど
そこまではしなくてもいいよね
では、また

ライブロックの摩訶不思議

ただの石ではございません! Wikipediaによると
珊瑚礁を形成する浅海において主に死サンゴの骨格が風化し、表層に様々な生物群集が繁殖した状態のものを指す…
となっております。ライブロックに付着した微生物が水槽の水を浄化してくださるのであります

だがしかし、必ずしも良いことばかりではないのであります

時々、カニやシャコ、ウニ・ヒトデなどが現れて、鑑賞魚やサンゴなどに悪影響を及ぼす場合も
あるのです

まあ、水槽に何を飼っているのかにもよりますが、トータル的には水質浄化には
かなり Good!!

この石、ただの石でないだけあってお値段も「えっ!?」ってお値段です

とーぜん家族には言えないので、知りたい方は近くのペットショップに行かれた時にでも
探してみてください。うちは約3.5㎏入れています
そのライブロック、水槽導入後しばらくすると眼でもわかるくらいの生物が出現します
たとえばここには↓

ケヤリ虫?なのですかね??↓

こっちは↓

花?雪の結晶?みたいですがこれもケヤリ虫の仲間?↓

んで、こっちは↓

なんか白い綿って言うか何なんでしょうね?

その他にもワーム類?なまこ類?白いにょろにょろ?なども出現しました
ウニやカニはうちの水槽にはいないようです。出てきたらちょっと楽しそうなのに残念

時々、石を見ながら次は何が出てくるのかと楽しんでいます。 家族には
「石ばっか見てバカじゃないっ!?」
って思われているでしょうか?

関係ありませんが、アサリ2個はまだどこかで生きているみたいです
では、また

| HOME |