これって卵??

120センチ水槽はヒーターもファンも必要なく水温25~26℃をキープ

水量の少ない60センチ規格水槽は時々クーラー

水槽にはちょうど良い季節になってきたようです~

さてさて、120センチ金魚・ムブ水槽にお住まいの「ヤマトヌマエビ」

↑ わかりにくいですよね

現在、推定20匹ぐらいが入居されていると思われます(←なまら いいかげん)
そのうちの1匹なんですが…


お腹のこれって「卵

水槽飼育でもヤマトって産まれるのかな

もし孵ったら、金魚の餌食になること間違い無しだな…

他にネタが無いので「ブブちん」の写真





以上です~

では、また

エアーポンプのお掃除
24時間毎日働いてくれていますが1年半近く放置状態

ちょっとぐらいメンテしてあげないとね


Do-Junが使用しているのは水作の「水心SSPP-2S」
これに「いぶきのエアストーン(18φ×300♯100)」と組み合わせて使っています
他にも何種類かエアーポンプ使ったけど「水心」が一番

さっそく分解~


多少、埃がたまっているけど思っていたよりもキレイでした

セットし直して今度は背面

エアーポンプの吸気口
ここに埃が詰まったらエアー取り込めないからね。お掃除お掃除!

以上です~
これで終わったらつまらんブログなので「おまけ」です~

今年の


写真右は父親であるのですが、大きさ比べるとだいぶ追いついてきたような

父親はそんなには大柄ではありませんが、この子たち…
成長早いかも…

では、また

なかなか良くなりませぬ…

先日は、



だんだん近づきつつある

うちには来ないでね~

さてさて、病原菌


だいぶ前に「ラクダハコフグ」が病棟水槽


再入院していただいているのですが…


なかなか下半身?の赤い腫れが完治しません
「お塩+エルバージュ」でしばらく薬浴していたのですが
右前鰭の根元までも腫れてきたので、お薬変更
現在は「お塩+グリーンFゴールド」で薬浴中

長期戦になりそうです…

そんなこんなで120センチ金魚・ムブ水槽にも殺菌灯を付けたいと検討中
淡水水槽にまで設置されている方はあまり拝見しませんが
少しでも病原菌


現在、60センチ規格の海水フグ水槽

新たに設置を考えている120センチ水槽の容量は205L(カタログ値)
「3x 9W」をチョイスした場合



・対策としては「3x 9W」用の接続ポンプセットで回すことになる
・マキシジェットで回して水流作るのもいいかな?
「6x 18W」をチョイスした場合



・対策としてはホース径を変換するコネクターを取り付ける
・「3x 9W」ならば消費電力が約半分で済むよな~
と、いろいろ妄想しておりますが

よい設置場所が無い~!!

適当~に取り付けて姫様(2歳3カ月)にちょされたら(いじられたら)困るしね
まあ、急ぎじゃないのでゆっくり考えよう~

そう言えば最近、「ターボツイスト」ってモデルチェンジしたんですかっ!?

その名も…
「ターボツイスト Z」 ですって!!


では、また

水遊び


場所は市内にある 川下公園 http://www.sapporo-park.or.jp/kawasimo/




↑ ここの水遊び場(カナール)は170メートルもあるそうです


↑ こちらは「壁泉」
実はここの公園は初めて行ったのであります
札幌市内って大きな公園、意外とたくさんあるのね
姫様、水遊びで疲れたと見えて、家帰ったら爆睡


そんな1日でした!!



おまけ…
ミドリフグ達、仲が良さそうだったので写真



「おまけにすんなっ!!


では、また

プリズムスキマーのお掃除

ついでにOリングも交換しておきましょ


結構頑固に汚れておりやした

ところで…
プリズムの底ってどうやって洗えばよいの


なかなかうまく洗えず結局いつもの調子
THE適当!!(^^;)
それでもお掃除したらプリズムのエアーが勢いよく出てきます

パイプの中にも汚れ(苔)が溜まっていたようです

掃除ついでに上から写真



らくちゃんも登場です~


やっぱ、綺麗


全然関係ないお話ですが…

Do-Jun、生まれて初めてお菓子なんぞ作ってみました~

じゃ~ん!!



初めて作ったのに…
なまら うまいべさ!!


チーズケーキ屋はじめるかな??(←無理無理)
では、また

お食事は甘エビ



甘エビ

みんなマジモードです

特にミドリは白熱しております

注1. 途中音声にガリガリと不快な音が入っています

それではご覧ください

[高画質で再生]
フグ水槽(今日のお食事は甘エビ) [情報商材]

大満足か??
では、また

ゴミ箱

「燃やせるゴミ」と「燃やせないゴミ」は有料
有料化に伴い、なぜかゴミの分別も更に細かくなってしまいました

お金とられて、なぜ更に分けなければならんのじゃ!

と、正直ちょっとだけ思ったりもします

おかげで月~金まで毎日「ゴミ投げ」です…

あっ!北海道ではよく「捨てる」ことを「投げる」とも言います

ゴミ箱はこうして水槽の横にある昔使っていた60センチ水槽台下段に置いてます

あっ!ブブちんの目、またターミネーターになっちょる…

このゴミ箱には「燃やせるゴミ」を入れていたのですが、更に「雑紙」と言う項目が
増えましてもう一つゴミ箱が必要でした
そこで…
なんとちょうど良いゴミ箱を発見!!


いや~!アクアやっている人にはこれ以上の物は無いと思いません??



ちょうど「お塩」が無くなったものでしてね。60センチ規格水槽にバケツ入りのお塩を
買っても1年経たないうちに無くなりました。意外と消費するのね…
お塩さっそく買ってきました~



ブブちんって目立ちたがり屋??

他にはクリル(カンシャ)と活性炭とイシマキガイ(20匹)・ヤマトヌマエビ(10匹)
ちょうど生体が30%OFFセールでした。ラッキー

では、また

妙な動きのコンゴウくん
先日、身体測定したら全長17センチありました

1年前に来た時は確か3センチ強だったような…

成長度合はムブに圧倒されますが、デカクなったものです

さてさて、そのコンゴウくんが先日、底砂の上で非常に妙な行動をしていました
この動きには何の意味があるのでしょうか??
病気ではありません。いたって元気です

動画

[高画質で再生]
妙な動きのコンゴウフグ [映画]
ムーンウォーカーの練習かっ??
では、また

インターハイ


Do-Junの母校の後輩たち
女子団体 準優勝!!


決勝で負けてちょっと(かなり?)悔しいけど…

コーチとして先輩として
うれしいすっ!!




よく頑張った!!偉いっ!!
選手、マネージャー、そして監督
お疲れさまでした~(^^)v
なまら滋賀行きたかった~!!
では、また

飼育設備
ブログ立ち上げ時とはほとんど変わっていませんけどね~

全体写真



左上:60センチ海水フグ水槽

右上:36センチ病棟水槽

下:120センチ金魚・ムブ水槽
◎海水フグ水槽(60センチ規格水槽):ミドリフグ2匹・シマキンチャクフグ
コンゴウフグ・ラクダハコフグ・餌エビ数匹

・水槽:コトブキ プログレ600
・照明:コトブキ NEWツインライト600(興和システム 蛍光ランプ 17000K + BB450)
+ トリオ マイクロLEDアクアリウムライト ブルー(常夜灯)
・濾過器:コトブキ パワーボックスSV9000-W
+ コトブキ ボトムインフィルター(底面フィルター)4枚
・濾材:下から
1段目 コトブキ SVスポンジ専用マット + ウールマット(←ちょっと強引に入れてます)
2段目 コトブキ パワーリング(セラミックリング)(付属品そのまま サイズ大きめ)
3段目 クリオン パワーハウス・ハードタイプMサイズ 1㍑ + トルマリン石(少々)
4段目 クリオン パワーハウス・ハードタイプSサイズ 1㍑
・殺菌灯:カミハタ ターボツイスト3x 9W
・クーラー:ジェックス GXC-100 (26℃に設定)
・ヒーター:ジェックス コンパクトスリムヒーター200W
・ヒーターカバー:ジェックス セフティ共通ヒーターカバーS
・プロテインスキマー:レッドシー プリズムスキマー
+ アップグレードキット(メディアバスケットにキョーリン カーボンパックを使用)
・水温計:コトブキ デジメーター2
・底砂:シンセー コーラルサンド 中目10番(10kg)
・ライブロック:3.5kg
・人工海水:レッドシー レッドシーソルト(比重:1.021~1.023)
・比重計:ナプコリミテッド インスタントオーシャン比重計
・添加剤:zicraウォーター 海水魚用 + レッドシーMarine Trace(海水水槽用微量元素)
+ レッドシーBuff(pH緩衝剤) + バイオ活性水"みらい"(バクテリアのもと)
◎120センチ金魚・ムブ水槽(120センチ水槽):茶金・黒オランダ・丹頂・らんちゅう5匹
2世金魚2匹・テトラオドンムブ・石巻貝多数・ヤマトヌマエビ多数

・水槽:コトブキ KC-1200L
・照明:コトブキ ツインライトS1200(コトブキ 蛍光ランプ サンルック4本)
+ トリオ マイクロLEDアクアリウムライト ブルー(常夜灯)
・濾過器:コドブキ 上部フィルター スーパーターボ1200Zプラス
+ コトブキ ボトムインフィルター(底面フィルター)5枚(水槽左半分)
エーハイム 外部フィルター クラシック2217
+ コトブキ ボトムインフィルター(底面フィルター)5枚(水槽右半分)
・濾材:上部フィルター 左バスケット スーパーターボマット900(1200共通)
+ シンセー コーラルサンド 粗目20番(pH調整に使用)
中央バスケット zicra硝化菌ろ材M 1㍑
右バスケット スドー 麦飯濾材 0.6㍑ + コトブキ タブルバイオ
+ キョーリン ブラックホール4枚
外部フィルター zicra 硝化菌ろ材M 3㍑ + エーハイム 粗目フィルターパッド
+ シンセー コーラルサンド 粗目20番(pH調整に使用)
+ スドー ポーラスロック 500g + ウールマット
・ヒーター:ジェックス ブラックヒーター500W
+ ジェックス ICサーモスタットSX-K1
・ヒーターカバー:スドー ニューヒーターメイク L
・エアポンプ:水作 水心SSPP-2S
・エアストーン:いぶき セラミックエアストーン(18φ×300♯100)
・水温計:コトブキ デジメーター2
・底砂:五色石 30kg
・流木:2本(アヌビアスナナを活着)
・冷却ファン:近くのホームセンターで購入のミニ扇風機2台
+ ジェックス ファン専用サーモスタットFE-101
・添加剤:zicraウォーター 中・大型魚用 + バイオ活性水"みらい"(バクテリアのもと)
+ テトラ アクアセイフ
◎病棟水槽

※注.らくちゃんは先日退院致しました
・水槽:ニッソー カラースリーM(36センチ水槽)
・濾過器:水作 スペースパワーフィットS
・エアポンプ:ジェックス e~AIR 1000S
・エアストーン:totto バブルストッパーミニ
・水温計:コトブキ 水温計L
・常備薬等:日本動物薬品 グリーンFゴールド・グリーンF・エルバージュエース
(財)塩事業センター 食塩
以下は病棟水槽にて必要に応じて使用
・照明:コトブキ フォリア9W
・ヒーター:ジェックス プチオート60W
・ヒーターカバー:ジェックス セフティ共通ヒーターカバーS
・冷却ファン:ジェックス ターボファン
以上です~

では、また

Oリング・殺菌灯ランプの交換

仕事が忙しくないこの時期を利用して、パワーボックスのお掃除ついでに
殺菌灯のランプやOリング類を交換しておきましょ


先日購入しておいたパワーボックス用のOリングとターボツイストの交換セット
メーカーはOリング類を1年に1度は交換するようにアナウンスしておりますが
実際はどのくらいまで使えるのでしょうね…

まあ、お部屋が水浸しにならぬように早めに交換しておきましょ

水槽が苔(藻)だらになっているのを象徴するように
ホース内もコケコケ


透明だったホースが黒くなっている


洗浄して再利用しようとも思いましたが、家に新品の予備があったので
思い切ってホース類も交換しやした


ん~、綺麗!!




するとですね…


なまら よく流れるではありませんか~!!
水面、よく揺れています

意外とホース内、詰まっていたのね…

また、1年後に同じことしなくてはならないのね…

あっ!次回「プリズム」のOリング交換もしなくては…
では、また

| HOME |