ハイジ牧場

久々に家族でドライブ~



景色いいしょ!

いかにも北海道みたいな景色 (いえ北海道です!)
ここはDo-Junの家から車で1時間ぐらいの所にある
北海道夕張郡長沼町

ハイジ牧場へ行ってきました~
ハイジ牧場 http://heidi-farm.com/


山羊やら馬




(↑読みにくいっ!!

たくさんの動物たちを見てきました~


エサくれ!!

エサちょ~だいよ~!

エサはどうしたのじゃ??
動物たちは人間を見ると、エサをねだりにやってきます
家族みんなもお腹が空いたので

お昼は「ジンギスカーン!!」

たらふく食べてきました~

姫様(3歳2カ月)もお疲れなので早々にお家に帰ってきましたが…

「


怖い顔してフグさんが待っておりました…
( ̄▽ ̄;)

では、また

とうとう変えちゃいました

とうとう「mova」から「FOMA」にしてしまいました
がんばって「mova」が使える2012年3月31日まで使おうと思っていたのですが
最近になり、気に入った

買っちゃいました~

Do-Junが持っていた

いつも人に何か言われるんですよね

2代前は「女の子のケータイみたい…」
白いケータイだったんですよね。ふつうに…
一応カタログのボディーカラー名は「

で、先代のケータイは「小さすぎる。体に似合わない」とか
「その指でキー押せるの??」とか…
よけーなお世話だ!


花柄!? ( ̄▽ ̄;)

そう!! 「まりもっこり

違うっ!! ( ̄▽ ̄;)

「マリメッコ ケータイ!!」
はい



この帽子は姫様の祖母(あ~ちゃん)が作ってくれはったんどす~

ちなみに赤い色は…

当然既に家族が使っておりますです…

姫様の祖母(あ~ちゃん)は黒色にされたので3色揃っております

先代のケータイと比べると…

「デカイっ!」と思いますが、まぁ、前のが小さすぎましたからね

しかし、今のケータイって奴はすごいですね
テレビ

しかもテレビ電話までできるんですよね

日本



日本国


では、また

逆立ちしているコンゴウフグ
昨日は久々に朝から



Do-Junの高校


一般公開もありますが、もうあの雰囲気にはついて行けましぇ~ん

えっ!?それって「歳」なん!? ( ̄▽ ̄ ;)

さてさて…
お昼過ぎからコンゴウフグの様子がおかしい…


逆立ちしています…

しかも…


こんなの初めて…

どうしちゃったのかな?

「酸欠」の影響が今頃出てきたとか…

目

[高画質で再生]
挙動不審なコンゴウフグ
最初は、底砂にうじゃうじゃいるヨコエビやゴカイを
探しているのかと思っていましたが、どうも違うみたい

いったいどうしたんだよ~

では、また

コンセント増設


パナソニック ザ・タップX
「防水機能付の扉・個別スイッチで水しぶき・ホコリの侵入をガード」って奴です

今までも水槽用にはザ・タップXを使用していたのですが
個別のスイッチが無いタイプを使っていたんですよね
(アクア始めた頃は個別スイッチ付きが無かったもので…)
最近、海水フグ水槽

コンセントを抜いたり挿したりしておりましたが
それならスイッチで操作した方が楽ですよね


以前は、生体の数も多かったので水流で水槽中に餌を巻き散らかして
ちょうど良かったのですが、今はフグ3匹しかいませんしね

取り付け場所に悩んだのですが、殺菌灯の裏が空いていました~

ちょうど良い位置です~


コンセントに余裕が無いと、トリートメント水槽で使うエアーポンプやフィルター類の電源にも
困ってしまうんですよね
これで安心ですわ~

では、また

今日はお買い物の品々でも…



「


うぁー!雷


なまらビビったー!


と、思ったら意外と早く止んだよ…

「梅雨が無い」と言われる北海道ですが
このところずっーと青空見ていないなぁ~



実はこれ、「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」らしいです
前回に続き御参考 ↓
北海道雑学百貨 ぷっちがいど
http://pucchi.net/hokkaido/knowledge/baiu.php
あ~、さてさて…
特にネタらしいネタが無いので

近々、海水フグ水槽

消耗品の在庫を確認したら「吸着剤」が無かったので買いに行きました~



ついでに、ウールマット・一方コック・コントラコロラインもです~
先日「プリズムスキマー」のエア量が妙に少ないなぁ~と思っていたら
エアー調整用に使用している一方コックの中がサビで詰まっていたんですよね
以前、通水してしまった時によ~く洗わないで放置してしまったのが原因ですね

新しい物に交換です~

あ~、しかし淋しくなったな


どこかに小さな「サザナミフグ」いないかなぁ…

そうそう!


久々に飲んでみました!5年ぐらい販売していなかったんですね

では、また

やっぱ「ミドリフグ」だね

でも、北海道のほとんどの地域は8月7日なんですよね
↓御参考
北海道雑学百貨 ぷっちがいど
http://pucchi.net/hokkaido/knowledge/tanabata.php
えっ!?おかしいですかぁ~?

さてさて、今日の出演はミドリフグ
「ミドリB」に登場していただきま~す


このところ、ますますお腹大きくなってきました


大きなお腹をつけて休んでおります

なんか産まないのかなぁ~(^^)
やっぱ、「ミドリフグ」
なまら めんこいっす!

では、また

吸排気効率を見直す

今年から「殺菌灯」を取り付けたため、「ツイン扇風機」が稼働しても
水温がどんどん上昇するんですよね

「殺菌灯」の熱による温度上昇はある程度覚悟しておりましたが
設置場所もマズかったかも…

「殺菌灯」取り付け前の「ツイン扇風機」は水槽正面から見て
右側・前面・左側の3面から吸排気していたと思うのですが
「殺菌灯」を取り付けたことにより…

「ツイン扇風機」の右側がモロにふさがれています
(ちなみに背面も化粧パネルでふさがれています)

これでは吸排気効率が落ちてしまいます
冷やそうとしても、そこの空気が停滞していてはダメですよね

そこで、背面の化粧パネルを一部取っ払ってみました~

あらら…。「殺菌灯」のACアダプタがまる見え…

コード類がだらだらと垂れているので、化粧パネル貼って隠していたんです~

水槽と壁との間は7センチぐらいの隙間がありまして
そこからも吸排気できるようにしました~

少しは変わるかなぁ~?

どうでっしゃろ?? ブブちん!

では、また

| HOME |